Home Work 2.1
[P] 高校の物理で出てきた単振り子を「数学的振り子」と呼ぶことがあるんだ。知らなかった。「単」は「単一(single)」の意味かな?単振り子の周期は暗記させらたよね。
[M] その導出は一般には難しいけど、が小さいときに限れば容易に理解できるな。線形理論の有用性を示す好例だね。
[C] 一般の場合でも数値計算は簡単にできるんだ。微分方程式を解く関数は重宝するね。
Flipped Classroom 2.1
[1] (2.6)と(2.7)の表現が前提になっていることに注意してください。
[2] の場合の単振り子は考えにくいが、シミュレーションはとても興味深いです。「倒れるぞ!」という声が聞こえませんか?
制御とは [P] 本書では、平衡状態周りの挙動の安定化を、制御の基本的役割と考えているようだね。各分野における平衡の概念については、ウィキペディアにまとめてあるよ。特に、「力学においては、物体に加わっている全ての力の合力と力のモーメントの和がともに 0 である状態を平衡と呼ぶ。」の記述があるね。 [M] 平衡状態を求めるには、速度変化が0、すなわち加速度=0を満たすものとして求めてよいようだ。この平衡状態まわりでテイラー展開した1次項までで、平衡状態周りの挙動は十分表されると仮定しているわけだ。だけど、展開する関数は、ベクトル値をとる多変数関数だから、ちょっと複雑に見えるかな。 [C] 昔、電気回路の洋書を読んだことがあって、平衡状態周りの挙動の解析のおかげで、かなりの工学の問題が解けて、大きな貢献してきたという記述を読んだことがあるよ。これが線形回路を学ぶ大きな意義だと強調していたことを覚えている。 (まだまだ多くの会話を書きとどめたいけど、先を急ぎます。) Home Work 1.3 [P] 来たー、アイサイト・ワールド! 位置だけでなく速度も零にしなければないので、「二兎を追うものは一兎も得ず」にならなければよいのだけど。 [M] (1.12)は と書けるので、2階の線形微分方程式を解けばよいのだけど、なんだか躊躇しているよね。微分方程式の教科書は見ないのかな? [C] 制御系設計の問題では、運動の自由度ごとに2階線形微分方程式が出てくるので、連立させる必要が出てくるため、後で示すようなもっとスマートな方法が必要になるらしいよ。 Flipped Classroom 1.3 [2] の値を徐々に大きくして、激突を避けられるぎりぎりの値を探してみてください。 Home Work 1.2 [M] 制御則が(1.5)に変わっているけど、(1.1)に代入すると 左辺を右辺に移して と書けるね。停止制御の場合のにおいて、が偏差に変わったとみなせま~す。 [P] ここでも(1.5)をどうやって発生させるのかと思っていたら、どうもアクチュエータ(制御対象への働きかけを行う装置)の設置が前提になっているようだ。それならわかったよ。 [C] センサ(制御対象の情報収集装置)の設置も前提となっているようだ。すなわち、図1.3のように、センサで検出した信号を、アクチュエータに戻す仕組みが考えられており、これをフィードバックと呼ぶらしい。特に偏差を作るときに、検出した信号にマイナスをつけるので、これを強調して、ネガティブ・フィードバックと呼ぶのだそうだ。これを友達に話すと、「制御という魔法をかけるのだからポジティブなフィードバックじゃないの」と来たよ。確かにそうだけど「ポジティブなフィードバックはネガティブなフィードバックなのだ!?」。 Flipped Classroom 1.2 [2] をいろいろ変えてみてください。将来的には、アニメーションを作成できるとよいですね。次を参考にしてください。 Home Work 1.1 [M] 数学的には(1.1)と(1.2)を合わせた、次の微分方程式を構成しているだけだよね。 というか、これを想定して(1.2)を決めているだけでは? [P] それはそうだけど、(1.2)は外力なので、力を発生する物理的装置が必要だよね。それはどうするの? [C] 普通のものつくりでは、(1)の左辺第2項を専用のデバイス(減衰器)で入れるのだけれど、アクチュエータという汎用のデバイスを用いて同様のことをさせているんだ。このことを魔法のように感じることができれば、制御に魅力に嵌ってしまうらしいよ。 Flipped Classroom 1.1 これが零となる時刻はとなります。 [2] 各時刻における接線の傾きは、 接線の傾きはすべて負だから接線は右下がりで、しかもその傾きの絶対値は単調減少で零に近づいています。接線の傾きは速度の微分だから加速度を表し、これが(負の値を取りながら単調増加で)零に近づくということは滑らかな減速を意味しています。 [3] (3)より、基準となる時間の5倍も経てば、十分零に近づいていることが確認できます。したがって から、ゲインをと決めます。 次のラグランジュの運動方程式を考えます。 ここで、運動エネルギーとポテンシャルを一般座標とで表し、ラグランジュ関数をとおいています。また、は一般化力と呼ばれます。 (1)のベクトル表示は次のように得られます。 左辺第1項は、次のように計算できます。 すなわち から、次式を得ます。 これより、 2024.10.28 『ゼミナール 制御技術入門』の修正版ver.1.1が近々刊行されます。 2024.9.5 『ゼミナール 制御技術入門』のフォローアップサイトを、大まかに仕上げました。また、正誤表に1件追加しました。 2024.5.6 正誤表を作成しました。 2024.5.2 『ゼミナール 制御技術入門』のフォローアップサイトの整備が遅れて申し訳ありません。ようやく5章まで要点を中心に仕上げました。また、古いプログラムをアップしていたので、一部修正し更新しました。 2024.1.9 次がXに出ました。 【近代科学社Digital 新刊】刊行決定! — 近代科学社Digital (@KDD_KDDigital) January 9, 2024 問1.2 問1.3 答は図1.12。 問1.4 座標変換 【1】 回路方程式はつぎのように整理できる。 が成り立つとき ブロック線図は図3.4参照。 【2】 ,とおくと 【3】 状態方程式??を考えると,平衡状態では 式??からこれを辺々引いて,つぎの状態方程式を得る。 【4】 シミュレーション結果はつぎのとおり。CT14 補遺1
CT13 位置制御
[1] 数学的な解法の説明は抜きにしても、計算機で強引に解いていますね。でも重要なのは、モノを動かすときの速度パターン(増速・減速の三角形または台形カーブ)です。シミュレーションをしっかり目に焼き付けてください。CT12 速度制御
[1] 微分方程式を解くにはどの関数を使うのか、また微分方程式をどのように定義するのかに注意してください。 CT11 停止制御
[1] における接線の式は、傾き、y切片だからラグランジュの運動方程式
保護中: 例題
保護中: 出力FB
What’s new? (2024/10/28)
正誤表
『ゼミナール 制御技術入門』
詳細はこちら⇓https://t.co/REMl6QG03J
2023.12.30 本サイトの全面改訂を始めます。問・演習問題の解答(1章)
問1.1 十分大きなに対して,,,
#1:ドアは急に衝突音をともなって閉まる。
#2:ドアは速やかに静かに閉まる。
#3:ドアはなかなか閉まらない。
を行うと
つぎが成り立つ。