一般には制御対象は非線形系ですが、ここでは重ね合わせの原理の成り立つ線形系(linear system)を考えます。また1入力1出力1次系(SISO 1st-order system)に限って、制御理論の概要を漸近安定性、時間応答、安定化制御、追値制御の4つに分けて述べます。
1次系の状態空間表現…Homework
[1] 制御対象が1入力1出力1次系の場合、そのモデルとして、次の状態空間表現が用いられます。
第1式は状態方程式とよばれ、はそれぞれ時刻における状態変数、入力変数(アクチュエータを操作する)を表しています。また、第2式は出力方程式とよばれ、は時刻における出力変数(センサを用いて観測される)を表しています。は実数の集合を表します。以下では状態空間表現(1)を簡単に1次系と参照します。
この状態空間表現は図3のようなブロック線図で表されます。
図1 1入力1出力1次系状態空間表現のブロック線図
●具体例を示すために、次図のような走行する車を考えます。
図2 走行する車
ニュートンの運動第2法則「質量×加速度=外力」を適用するため、車は質点とみなし、直線運動をしているとします。車の質量を、時刻 における車の速度を、車に働く外力(制動力)を とすると、車の運動方程式は次の微分方程式で与えられます。
ここで、は車の加速度を表します。もし空気による抗力を考慮する場合は、車の運動方程式は次式となります。
いま車は一定速度で等速運動をしているとします。このとき加速度は零となるので
を満たす一定の制動力が定まります。実際には、この等速運動が何らかの原因により乱されたとき、これを速やかに元に戻すことが要求されます。そこで(3)から(4)を辺々引き算すると次式を得ます。
これが入力1出力1次系の状態方程式の一例です。ここで、とが、平衡状態とこれを維持する平衡入力を表していることに留意します。
1次系の漸近安定性…Homework
[2] 1次系(1)で表される制御対象は平衡状態にあるとします()。いま平衡状態が乱され、時刻においてとなったとします。特に制動力を変えないとするとです。このとき、元の平衡状態に復帰できるならば、1次系(1)は漸近安定(asymptotically stable)であると言います。そこで
の解
の振舞いを調べてみます。のとき
となるので、1次系(1)の漸近安定性の必要十分条件は
であることがわかります。
このように漸近安定性は、(1)においてとした自由系(unforced system)(6)に基づいて判定されることに留意してください。
●上の等速運動をしている車の例を考えます。いま突風による急激な速度変化のためとなり、特に制動力を変えないとするとなので
を解いて、元の速度に復帰できるかを判断できます。ここで、ですから、漸近安定であることが確かめられます。
以上の議論は数学的には明らかですが、物理的にはどのような力が働いて平衡状態に戻るのでしょうか?それは空気抵抗が速度の増減によって、逆方向に働くからといえます。速度に比例する抗力を減衰力、位置に比例する抗力を復元力といいます。モノつくりにおいて、これらを内在させることをパッシブ制御、コントローラ(補償器)を用いて補うことアクティブ制御といいます。
演習A01…Flipped Classroom
状態方程式が与えられるときの漸近安定性の判定は、なぜに基づいて行うのか説明せよ。
MATLABまたはSCILABに次のコマンドを与えて、どのグラフが漸近安定であるか述べよ。
MATLAB |
|
SCILAB |
|
図3 どのグラフが漸近安定であるか?