CT23 線形状態方程式

Home Work 2.3

[M] (2.22)がどのように出てくるのか、詳しく説明するね。その前に、(2.19)のfはベクトル値関数で、おそらくほとんどの人は初めて出会うものだと思うよ。この場合のfは2次元ベクトルなので、その要素をf_1,f_2とすると

\displaystyle{(1)\quad f=\left[\begin{array}{c} f_1\\ f_2 \end{array}\right] }

と書けるね。さらに、f_1,f_2\theta,\omega,\tauの多変数関数なので

\displaystyle{(2)\quad f(\theta,\omega,\tau)= \left[\begin{array}{ll} f_1(\theta,\omega,\tau)\\ f_2(\theta,\omega,\tau) \end{array}\right] }

と書けるね。ここで、f_1\theta^*,\omega^*,\tau^*周りでテーラー展開すると

\displaystyle{(3)\quad %\left\{\begin{array}{ll} f_1(\theta,\omega,\tau)=f_1(\theta^*,\omega^*,\tau^*)+ \frac{\partial f_1^*}{\partial\theta}(\theta-\theta^*)+ \frac{\partial f_1^*}{\partial\omega}(\omega-\omega^*)+ \frac{\partial f_1^*}{\partial\tau}(\tau-\tau^*)+\cdots %\end{array}\right.} }

ただし、\frac{\partial f_1^*}{\partial\theta}などの記法は

\displaystyle{(4)\quad \frac{\partial f_1^*}{\partial\theta}=\frac{\partial f_1(\theta^*,\omega^*,\tau^*)}{\partial\theta}= \left.\frac{\partial f_1(\theta,\omega,\tau)}{\partial\theta}\right|_{\theta=\theta^*,\omega=\omega^*,\tau=\tau^*} }

を表しているよ。f_2も同様に展開して

\displaystyle{(5)\quad %\left\{\begin{array}{ll} f_2(\theta,\omega,\tau)=f_2(\theta^*,\omega^*,\tau^*)+ \frac{\partial f_2^*}{\partial\theta}(\theta-\theta^*)+ \frac{\partial f_2^*}{\partial\omega}(\omega-\omega^*)+ \frac{\partial f_2^*}{\partial\tau}(\tau-\tau^*)+\cdots %\end{array}\right.} }

(3)と(5)を1次項で打ち切って、ベクトル表示したものが(2.22)ということになるね。

[P] 運動の各自由度について、位置と速度をペアにして状態変数を定義することが多いので、状態変数ベクトルの次元数は運動の自由度の2倍になるとと考えて良いようだね。

[C] 状態空間表現における行列A,B,Cの呼び方に通称がないので、ちょっと困るよね。

Flipped Classroom 2.3
[1] 行列Aの(2,1)要素は

\displaystyle{(6)\quad %\left\{\begin{array}{ll} \frac{\partial f_1^*}{\partial\theta}=-\frac{3g}{4\ell}\cos(\theta^*) %\end{array}\right.} }

\theta=0のときがA_1\theta=\piのときがA_2です。
 
[2] MAXIMAの方は定義通りに計算しています。一方MATLABの方は次を参照してください。

ラグランジュの運動方程式