2次安定性

リャプノフの安定定理

非線形システム理論に関する文献:
Hassan K.Khalil: Nonlinear Systems, 3rd ed., Prentice Hall, 2002
から次の定理(Theorem 4.1, p.114)を引用します。

リャプノフの安定定理 状態方程式

\displaystyle{(1)\quad \dot{x}(t)=f(x(t))}

に対して、その平衡状態 x^*=0 を含む領域 {\cal D} を考える。いま {\cal D} で連続微分可能な実数値関数 V に対して

\displaystyle{(2)\quad \left\{\begin{array}{l} V(0)=0 \\ V(x)>0\quad(x\in{\cal D},x\not=0) \end{array}\right.}

このとき

\displaystyle{(3)\quad \frac{d}{dt}V(x)\le0 \quad(x\in{\cal D})}

ならば、平衡状態 x^*=0 は安定、また

\displaystyle{(4)\quad \frac{d}{dt}V(x)<0 \quad(x\in{\cal D},x\not=0)}

ならば、平衡状態 x^*=0 は漸近安定である。

すなわち、(2)と(4)を満足するリャプノフ関数Vの存在を示して(発見して)、非線形系(1)の漸近安定性を示すことができます。

2次安定性

非線形系(1)に対してリャプノフ関数

\displaystyle{(5)\quad V(x)=x^T(t)Px(t)\quad(P>0)}

を考えます。これを微分して(1)を用いると((1)の解に沿って微分して)

\displaystyle{(6)\quad %\begin{array}{l} \frac{d}{dt}V(x)=\dot{x}^T(t)Px(t)+x^T(t)P\dot{x}(t)=2x^T(t)P\dot{x}(t)=2x^T(t)Pf(x) %\end{array} }

となります。このとき2次安定とは

\displaystyle{(7)\quad { \boxed{\frac{d}{dt}V(x)=2x^T(t)Pf(x)\le -x^T(t)Qx(t)\quad(Q>0)} }}

が成り立つことを言います。これは、次式を示すことができ、漸近安定性を意味するからです。

\displaystyle{(8)\quad  \boxed{||x(t)||\le \beta||x(0)||e^{-\frac{1}{2}\alpha t}} }

ただし

\displaystyle{(9)\quad \boxed{\alpha=\frac{\sigma_n(Q)}{\sigma_1(P)},\  \beta=\sqrt{\frac{\sigma_1(P)}{\sigma_n(P)}} %\alpha=\frac{\sigma_n(Q)}{\sigma_1(P)}\le\sigma_n(P^{-1}Q),\  }

以下では、これを導出します。

●予備知識として、任意の対称行列R>0に対して、特異値(固有値に等しい)を

\displaystyle{(10)\quad \sigma_1(R)\ge\cdots\ge\sigma_n(R) }

と表記し、また任意のv\ne0に対して

\displaystyle{(11)\quad \sigma_n(R)\le\frac{v^TRv}{v^Tv}\le\sigma_1(R) }

および

\displaystyle{(12)\quad \sigma_1(R^{-1})=\frac{1}{\sigma_n(R)} }

が成り立つこと使います。

●そこで

\displaystyle{(13)\quad \begin{array}{l} \sigma_n(Q)x^T(t)x(t)\le x^T(t)Qx(t)\\ x^T(t)Px(t)\le\sigma_1(P)x(t)^Tx(t) \end{array} }

に注意して、次式を得ます。

\displaystyle{(14)\quad \frac{d}{dt}V(x)\le -x^T(t)Qx(t) \le -\sigma_n(Q)x^T(t)x(t) \le -\sigma_n(Q) \frac{x^T(t)Px(t)}{\sigma_1(P)} \le -\alpha V(x) }

これから

\displaystyle{(15)\quad V(x)\le V(0)e^{-\alpha t} \Leftrightarrow x^T(t)Px(t)\le x^T(0)Px(0)e^{-\alpha t} }

ここで

\displaystyle{(16)\quad {\begin{array}{l} %\sigma_n^2(P)x^Tx\le x^TPx\le\sigma_1^2(P)x^Tx\\ %\sigma_n^2(P)x^T(0)x(0)\le x^T(0)Px(0)\le\sigma_1^2(P)x(0)^Tx(0) \sigma_n(P)x^T(t)x(t)\le x^T(t)Px(t)\\ x^T(0)Px(0)\le\sigma_1(P)x(0)^Tx(0) \end{array} }}

に注意して

\displaystyle{(17)\quad {\sigma_n(P)x^T(t)x(t) \le \sigma_1(P) x^T(0)x(0)e^{-\alpha t} }}

すなわち

\displaystyle{(18)\quad {\underbrace{x^T(t)x(t)}_{||x(t)||^2} \le \underbrace{\frac{\sigma_1(P)}{\sigma_n(P)}}_{\beta^2} \underbrace{x(0)^Tx(0)}_{||x(0)||^2} e^{-\alpha t} }}

を得ます。これから(8)が成り立ちます。なお一般には

\displaystyle{(19)\quad \underbrace{\frac{\sigma_n(Q)}{\sigma_1(P)}}_{\alpha} =\frac{1}{\sigma_1(Q^{-1})\sigma_1(P)} \le \frac{1}{\sigma_1(Q^{-1}P)} =\underbrace{\sigma_n(P^{-1}Q)}_{\alpha'} }

ですが、PQを対角行列に選ぶときは等号が成り立ち、(8)において\alphaではなく\alpha'を用いることができます。もう少し詳しくは、対称行列X=PY=Q^{-1}が可換(XY=YX)で、同時対角化可能TXT^{-1}TYT^{-1}を対角行列とするTが存在)の場合には等号が成り立ち、(8)において\alphaではなく\alpha'を用いることができます。

Note C11 (11),(12)の導出

●任意の正定行列R>0(サイズn\times n)に対して、次の特異値分解を考えます。

\displaystyle{(1)\quad \begin{array}{l} R=U\Sigma U^T\\ \Sigma={\rm diag}\{\sigma_1,\cdots,\sigma_n\}\quad(\sigma_1\ge\cdots\ge\sigma_n)\\ UU^T=U^TU=I_n \end{array} }

ここで、Rは対称行列なので固有値は実数、しかも正定なのでそれらはすべて正であること、したがって特異値\sigma_1Rの最大固有値、特異値\sigma_nRの最小固有値であることに注意してください。このとき、R=R^{1/2}R^{1/2}を満たすRの平方根行列は

\displaystyle{(2)\quad \begin{array}{l} R^{1/2}=U\Sigma^{1/2} U^T\\ \Sigma^{1/2}={\rm diag}\{\sqrt{\sigma_1},\cdots,\sqrt{\sigma_n}\} \end{array} }

で与えられます。また、Rの逆行列は

\displaystyle{(3)\quad \begin{array}{l} R^{-1}=U\Sigma^{-1} U^T\\ \Sigma^{-1}={\rm diag}\{\frac{1}{\sigma_1},\cdots,\frac{1}{\sigma_n}\} \quad(\frac{1}{\sigma_n}\ge\cdots\ge\frac{1}{\sigma_1}) \end{array} }

のように表されます。これから(12)は自明です。

いま、R^{1/2}を用いて線形写像y=R^{1/2}xを考えると、これは3つの線形写像に分解されます。

\displaystyle{(4)\quad \begin{array}{l} x'=U^Tx\\ y'=\Sigma^{1/2} x'\\ y=Uy' \end{array} }

任意のn次元ベクトルx\in{\rm\bf R}^nのノルムとして、次の2ノルムを考えます。

\displaystyle{(5)\quad ||x||_2=\sqrt{x_1^2+\cdots+x_n^2}&\Rightarrow&||x||_2^2=x^Tx\\ }

このとき、次が成り立ちます。

\displaystyle{(6)\quad ||x'||_2^2=||U^Tx||_2^2=x^TUU^Tx=x^Tx=||x||_2^2\ \Rightarrow\ \frac{||x'||_2}{||x||_2}=1 }

\displaystyle{(7)\quad \begin{array}{l} ||y'||_2^2=||\Sigma^{1/2} x'||_2^2=\sigma_1x_1'\,^2+\cdots+\sigma_nx_n'\,^2\\ \le \sigma_1(x_1'\,^2+\cdots+x_n'\,^2)=\sigma_1x'\,^Tx'=\sigma_1||x'||_2^2 \ \Rightarrow\ \frac{||y'||_2}{||x'||_2}\le\sqrt{\sigma_1} \end{array} }

\displaystyle{(8)\quad ||y||_2^2=||Uy'||_2^2=y'\,^TU^TUy'=y'\,^Ty'=||y'||_2^2\ \Rightarrow\ \frac{||y||_2}{||y'||_2}=1 }

すなわち

\displaystyle{(9)\quad \frac{||x'||_2}{||x||_2}\times\frac{||y'||_2}{||x'||_2}\times\frac{||y||_2}{||y'||_2}\le\sqrt{\sigma_1} \ \Rightarrow\ \frac{||y||_2}{||x||_2}=\frac{||R^{1/2}x||_2}{||x||_2}\le\sqrt{\sigma_1} }

一方

\displaystyle{(10)\quad \begin{array}{l} ||y'||_2^2=||\Sigma^{1/2} x'||_2^2=\sigma_1x_1'\,^2+\cdots+\sigma_nx_n'\,^2\\ \ge \sigma_n(x_1'\,^2+\cdots+x_n'\,^2)=\sigma_nx'\,^Tx'=\sigma_n||x'||_2^2 \ \Rightarrow\ \frac{||y'||_2}{||x'||_2}\ge\sqrt{\sigma_n} \end{array} }

より、次式が成り立ちます。

\displaystyle{(11)\quad \frac{||x'||_2}{||x||_2}\times\frac{||y'||_2}{||x'||_2}\times\frac{||y||_2}{||y'||_2}\ge\sqrt{\sigma_n} \ \Rightarrow\ \frac{||y||_2}{||x||_2}=\frac{||R^{1/2}x||_2}{||x||_2}\ge\sqrt{\sigma_n} }

したがって、(7)と合わせて、次式を得ます。

\displaystyle{(12)\quad \sqrt{\sigma_n} \le \frac{||R^{1/2}x||_2}{||x||_2}=\frac{\sqrt{x^TR^{1/2}R^{1/2}x}}{\sqrt{x^Tx}} \le\sqrt{\sigma_1} }

これを2乗して次が得られます。

\displaystyle{(13)\quad \sigma_n \le \frac{x^TRx}{x^Tx} \le\sigma_1 }

すなわち(11)が導出されました。