このサイトはコロナ禍が始まって最初にまとめました。ただし、図1と図2は随時更新しています。また感染制御についてもまとめようとしています。
1 はじめに
新型コロナウィルスに関する検討結果を公開しています。「なぜ外出自粛が必要かを説得力をもって説明することは難しい」という問題意識から検討を始めました(ツイート_R020330、ツイート_R020402)。また「8割削減」に示される数値の根拠に感心が集まっています。筆者の専門は感染学ではなく、システム制御工学ですが、一定の説明はできると思っています。
ポイントは「感染ダイナミックス」への理解です。ここでは次の文献を参照します。
[1] 稲葉寿編著:「感染症の数理モデル」,培風館(2008)
[2] 牧野淳一郎:「3.11以後の科学リテラシーno.89」,科学, vol.90, no.5, 岩波書店(2020)
なお、感染ダイナミックスの数理モデルは、次の文献が先駆けとなっています。
Kermack, W. O. and McKendrick, A. G.(1927). Contributions to the mathematical theory of epidemics – I, Proceedings of the Royal Society Series A, 115, 700–721
2 SIRモデル
2.1 基本再生産数の概念
感染ダイナミックスの数理モデルのうち最も基本的なものはSIRモデルとして知られています。ここでは文献[1]に従って、その概要を述べます。
いま当該地域の人口は次のような構成であるとします。
ただし、時刻において
●:感受性(susceptible)状態の人口
●:感染性(infectious)状態の人口
●:回復・隔離または免疫状態(recovered/removed/immune)状態の人口
以下では、、をそれぞれ未感染者数、感染者数、回復者数と呼びます。いくつかの仮定のもと、感染ダイナミックスの支配方程式として、次のSIRモデルを考えます。
ここで、は感染率、は回復率と呼ばれています。
いま時刻における感染状況を3項組で表します。感染前の自明な平衡状態は
ですが、これが初期時刻において、感染者がごく少数だけ現れ
となったとします。このときの関心事は、感染流行が始まるか、それとも感染収束するかどうかです。これは(2)の第2式において、感染初期ではとして
の解
の振舞いを調べることになります。明らかに、初期成長率の正負によって、感染流行か感染収束かが決まります。これを
と変形して、ここで現れた定数
を基本再生産数と名付け
●のとき感染流行
●のとき感染収束
となると判断します。この方法は閾値原理と呼ばれています。
さて、基本再生産数は次のように表されます。
ここで、は感染性時間(感染力をもつ時間)を表すと解釈できます。実際、感染力がなくなったと仮定すると()、(2)の第2式は
となり、この解は
と表され、の5~10倍の時間が経てば、感染者数は十分零になるからです。
そこで(9)において、は1人が単位時間に2次感染させる人数、これに感染性時間をかけるので、基本再生産数は感染者1人が2次感染させる人数を表すと言えます。
その算出には初期成長率が必要ですが、次式を用います。
2.2 基本再生産数の推定例
専門家による基本再生産数の推定法は、感染学上の知見に基づく統計推測手法によるものと思われますが、詳細は明らかではありません。そこで、次のような基本再生産数の推定手法を考えてみます。
基本再生産数の推定手法1:
当該地域の感染者数データの移動平均をとる
次式を用いて時刻における(初期)成長率を計算する
次式を用いて時刻における基本再生産数を計算する
図1に全国、東京都、福岡県、NYの感染数を7日間移動平均したデータを示します。図2に日ごとに基本再生産数を推定した例を示します。ただし、でとしています。で回復率はの4通りを試し、となる場合は0としています。
図1 感染者数の実データ(移動平均後)
国内データソース:NHK 特設サイト 新型コロナウイルス
NYデータソ-ス:New York State Department of Health COVID-19 Tracker
図2 基本再生産数の推定例
図2の妥当性を検討するために、「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(2020年5月1日)に記載されている次の公表値に注目します。
●全国の実効再生産数: ,
●東京都の実効再生産数:,
ここで基本再生産数の代わりに実効再⽣産数という術語が用いられています。ここでは両者の理論上の違いまでには踏み込まず、実効再⽣産数は基本再生産数に実質的に等しいとして話を進めます。上記の値は上記資料に掲載されている次の図版から読み取ることができます。
図3 専門家会議資料における実効再生産数の推定
図3の左側は全国について、右側は東京都について、感染者数と実効再生産数が示されています。下側に示されている棒グラフは上側の感染者数の移動平均をとったものと思われ、これに基づいて実効再生産数が計算されています。ただし、移動平均後のデータは2週間ほど前倒しされています(ピーク値とが1を切る時点が少しずれています)。実際、全国(東京都)の感染者数のピークは4/11(4/9)ですが、移動平均後は3/28(3/27)にピークが現れています。図2において全国の基本再生産数が0.7まで下がるのは早くて4/20当たり、東京都の基本再生産数が0.5まで下がるのは早くて4/23当たりですから、ほぼ2週間遅れとなっています。また、回復率の値に依らず、感染者数がピークを取る時点でが1を切り、収束に向かっている傾向が捉えられています。
問題はどの回復率が妥当かですが、文献でよく見るのはです。しかしこれでは直近でが負となりました(,では常に正でした)。回復率の逆数は感染性時間ですから、,,,に対応して、,,,です。指数関数的に減衰する場合は、初期値の10%まで減衰する期間は、2%まで減衰する期間はですから、たとえば、, でもそうおかしくはないかと思います。
3 感染シミュレーション
3.1 無次元化SIRモデル
前章では、SIRモデルのうち第2式のみを用いて議論しました。ここでは3本の微分法方程式を連立させて、、、の時系列のシミュレーションを行います。
、、の間には(1)の拘束があるので、実質的には2本の微分方程式を連立させて解きます。(2)の第2式と(1)からSを消去して、第3式を合わせると次式を得ます(第1式はこれらから導出できます)。
ここで3つのパラメータ、、がありますが、無次元化という操作を行って、1つのパラメータにまとめます。これは文献[2]を参考にしています。
まず、人口への依存を除くために、各変数の割合(人口比)、すなわち、感染者数の割合、回復者数の割合、未感染者数の割合を、それぞれ
のように小文字で表します。(1)より次式が成り立ちます。
これを用いて、(15)から次式を得ます。
次に、感染性時間が単位時間となるように、次のように変形します。
すなわち、とおいて、次式を得ます。
ここで、次の定数が定義されていることに注意してください。
すなわち、は基本再生産数の上界を与えています。ただし、感染初期の実データではが成り立ち、です。以下では、はの意味で使用しています。
注1:(20)における,,,はそれぞれ,,,として、離散時間の差分方程式として表すべきかもしれませんが、以下では上式を用います。
3-2 感染シミュレーション
SIRモデル(20)の解の振舞いは、数値計算を行って容易にチェックできます。図3は のとき、基本再生産数の値によって感染ダイナミックスがどのように変わるかを示しています。青線が未感染者数、赤線が感染者数、緑線が回復者数(=累積感染者数)の割合です。これから、基本再生産数の値によって、最終的にどれくらいの割合で感染者が出るか、どれくらいの収束期間がかかるかを読み取ることができます。ただし、どの図もが一定の場合であることに注意してください。これらの図から、もしの値を順次下げていくことができれば、最終的な感染者数の割合は小さくなることが分かります。
図4 基本再生産数に依存する感染ダイナミックス
注2:図4において、時間軸の単位は感染性時間です。したがって、収束期間を見積もるためには、回復率の推定が必要になります。
図5は、いま基本再生産数はであるとし、ある時点からこれをに低減したとき、感染者数がどのように変化するかを示しています(の場合です)。のときが8割低減、のときが2割低減です。
図5 基本再生産数をに低減したときの効果
注3:「8割削減の妥当性」についてですが、これはツイート_R020405が基礎となっているようです。ここでは基本再生産数の場合であることが表明されていますので図5が参考になります。これは「基本再生産数を8割減することが必要で、2割減では効果がない」という主張をほぼ裏付けていると言えます。
2-2 感染初期における予測
実データによる感染予測ではSIRモデル(20)を解くわけですが、その際を推定する必要があります。そのために次の問題設定を考えます。
基本再生産数の推定手法2:
いま人口を、感染者数の時系列をとします。またパラメータを含むSIRモデル(20)の解のにおける値をとします。このとき評価関数
を最小化するようなパラメータの値を、数値最適化の手法を用いて求めます。
この手法を用いて、全国の1/24~5/5の新規感染者数の一部のデータ(1/24~4/7、赤色〇)をもとに、基本再生産数を推定したところ=1.08となりました。図6は、感染者数の実績値(〇)と、SIRモデルによる計算値(青色実線)を重ねてプロットしたものです。感染初期の感染者数の指数関数的増加傾向がよく捉えられています。
図6 日本における感染者数の推移
首相は4/7日夜の記者会見で『このペースで感染拡大が続けば(感染者が)2週間後には1万人、1カ月後には8万人を越える』と指摘しました。図7は図6の感染者数の累積値を示しています。起点となる日を4/7(75日目)としますと、2週間後(88日目)より早く1万人を超えています(実際に1万人を超えたのは4/18(86日目)でした)。また8万人に到達するのは112日目あたりで、1か月後(105日目)より少し遅くなっています。
図7 日本における累積感染者数の推移
注4:上の問題を解くとき、少数の感染者が出た日を第1日として、、以後とします。一方、SIRモデル(20)の解もにおいて求めます。この方法で感染初期の指数関数的増大の様子をよく捉えることができます。一方、4/11放映のNHKスペシャルより、基本再生産数は大体1.5程度であることが表明されています。上で求めたの値1.08は公表値1.5より低めに出ています。そこで、日ごとの実データに回帰をとる場合と考えられるので、(9)よりを求めると
となります。これをたとえば感染性時間を用いて
のように修正すると、公表値と一致します。
5 おわりに
「なぜ外出自粛は必要か」の問いには、感染爆発を防ぐためには基本再生産数を小さく抑え込むことが必要で、そのための間接的手段として外出自粛やロックダウンが考えられるからと答えられます。感染ダイナミックスの簡易モデル(SIRモデル)は発散から収束に切替る振舞いをうまくモデル化しています。ただ、基本再生産数というたった1つのパラメータで、すべての状況を反映させようとしているところには自ずと限界があります。それでも感染ダイナミクスの本質を捉えていることは間違いないと思います。
「8割削減の妥当性」についてですが、注3で述べたように、基本再生産数の場合、図5から「基本再生産数を8割削減することが必要で、2割削減では効果がない」という主張は理解できます。ところが、4/11放映のNHKスペシャルより、基本再生産数は大体1.5程度であることが表明されています。この場合、図5は違ったものになります。また、5/1の専門家会議では図3のように実効再生産数は4/10の時点で1を切っていることが表明されています。いつの時点で、どのくらいの基本再生産数であるかは、感染対策を議論する上で極めて重要です。もし4/7の時点で基本再生産数が1を切っているのなら、非常事態宣言は医療崩壊を防ぐ意味合いが強かったのかもしれません。
感染流行を制御する決め手は基本再生産数をどう調整していくかにかかっています。これをSIRモデル(18)の非線形最適制御問題または線形パラメータ変動制御問題として定式化し、その解として望ましいの時系列を求めることが考えられます。もちろん、これが得られたとしても、どのような行動変容に結び付ければよいかは不明です。ただ、厳しい外出自粛をいつまでも続けるわけにはいきません。現在収束過程にあると思われる感染者数データからの時系列を求め、比較検討しておくことは、第2波への対応や出口戦略の検討に役立つと思っております。年内には検討結果をご報告したいと思います。
補遺
5/5に小田垣先生が新型コロナウイルスの蔓延に関する一考察を発表されました。現在指摘されている「PCR検査不足」の主張の妥当性を議論する際のベースを与えることのできるきわめて興味深い論文です。以下では、本稿の枠組みの中でフォローアップさせていただきたいと思います。
当該論文では、感染性人口を
●:未検査感染性人口(市中感染者数) ⇒ 筆者の方で記号をIからHに変更
●:検査後隔離状態にある感染性人口(隔離感染者数)
に分けて、次のSIQRモデルが提案されています。
これをSIRモデル
と比較します。それぞれの第式を、SIRi、SIQRiと参照します。
●SIQR4はSIR3にを代入しただけです。
●SIQR1はSIR1ののうち隔離感染者数の影響はないとしたものです。
●SIQR2とSIQR3は、SIR2のを分けたものに相当します。SIR2のについては
と分解し、のうち隔離感染者数の影響はないとしています。ここでパラメータは感染率に対する削減率とみなせます。またSIQR2とSIQR3には、が差し引きしてあります。このは検査後陽性判定を受け隔離される人口で、日々発表される感染者数とされています。ここでパラメータは市中感染者に対する隔離率とみなせます。
このとき、SIRモデルの場合の(5)と同様に
が成り立ち、初期成長率は
と表すことができます。これをSIRモデルの場合の
と比較してみますと、がに代わっており、基本再生産数が小さくなっています。したがって、SIQRモデルによれば、隔離率を上げれば基本再生産数が小さくなる可能性を理解できます。
(27)の解は
と表され、初期値の10%まで下がる時間は(に注意して)
で求められます。
当該論文の重要な貢献は、初期成長率を
のように、隔離率と削減率で変化させることができることを明らかにしていることです。そして、当該論文では、全国の感染者数データについて、次の結論を示しています。
Case 1) 現状: ⇒ 収束期間31日
Case 2) 8割自粛: ⇒ 収束期間23日
Case 3) ロックダウン: ⇒ 収束期間18日
Case 4) 検査4倍増: ⇒ 収束期間8日
Case 5) 5割自粛+検査2倍増: ⇒ 収束期間14日
これらは次を(31)と(30)に代入して確認できます。
、、
たとえば、Case 1)については
当該論文では、基本再生産数を
感染頂上期間:
感染減少期間:
のように計算しています。これから現状の削減率はであることが確かめられます。また、回復率としては、感染性期間がが採用されています。さらに、感染減少期間に入る前の感染頂上期間ではとなるように、隔離率、が定められています。このように、感染者数データから隔離率を見積もることができ、倍して市中感染者数を推定できるという意味で大変興味深いと思います。
注5:本稿の計算では、基本再生産数は
感染増大期間:
感染減少期間:
となります。そこで当該論文と同様の計算をしてみますと
感染頂上期間:
感染減少期間:
となります。これから削減率、隔離率、が分かります。これらを用いると次の計算結果を得ます。
Case 2) 6割自粛: ⇒ 収束期間30日
Case 1) 現状: ⇒ 収束期間22日
Case 3) ロックダウン: ⇒ 収束期間18日
Case 4) 検査4倍増: ⇒ 収束期間9日
Case 5) 5割自粛+検査2倍増: ⇒ 収束期間15日
本稿のデータ分析では、すでに8割強の自粛が行われている結果になっていますが、PCR検査を増やすことの効果を確認できたと言えます。ただし、偽陽性と偽陰性の可能性を勘案して、陽性の出る可能性の高い場合に検査を行う必要があることは述べるまでもありません。
謝辞
最後に、本サイトでまとめた感染シミュレーションは、3月末からわたって検討してきました。その間多くの知人に補遺を除く本サイトを見ていただき、コメントをいただき、その都度見直すことができて、大変感謝申し上げております。本来ならばお名前を挙げて謝意を表すべきところですが、まだ最終原稿となっていない今の段階では、文責を筆者のみに帰すため、遠慮させていただきます。
5/17/2020 梶原宏之 kajiwara@cacsd2.sakura.ne.jp
追記
有料サイトのため、全文を読むことができませんが、次の発表がありました。の値は0.04(感染性期間25日)は長すぎるかもしれません。
「コロナ感染は発症前から発症5日が最多、6日以後はほとんど感染しない!」
台湾では2020年5月14日現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者440人、死者7人で感染制御に成功しています。その台湾衛生福利部疾病管制署(台湾CDC)からJAMA Internal Medicine(2020年5月1日オンライン版)に「台湾のCOVID-19感染ダイナミクス」の論文が出ました。100人の感染確定者と2,761人の接触者について追跡(contact tracing)を行い、時期による感染力の違いが明らかになりました。最重要点は次の3つです。接触者追跡は発症4日前までさかのぼれ、COVID-19は発症前から発症5日までに感染リスクがあり、6日以降はない!COVID-19の二次感染までの期間(serial interval)は4~5日、SARSは8.4日。
西伊豆健育会病院病院長 仲田 和正
2020年05月14日 16:50